2008-01-01から1年間の記事一覧

写真集

学会5日目から帰国までの話を書く前に,とりあえず写真だけ。 Green/Yellow lineのArchives–Navy Memorial–Penn Quarter駅。D.C.の地下鉄はどこもこういう打ちっ放しの内装で,日本の構内と比べると遥かに暗いのだけれど,治安はとても良いし,何より秘密基…

ナショナルギャラリー・学会4日目

学会5日目の朝,ついに最低気温が氷点下を突破した。華氏温度で考えている彼らにとって氷点下というものがどのくらいの衝撃を持っているのかいまいち分からなかったけれど,ニュースを見る限り20°F台と30°F台ではやはり大きな感覚の違いがあるらしい。 昨日…

ホワイトハウス・学会3日目

学会4日目の朝。 昨日の昼過ぎまでは回線が重すぎて使い物にならなかったのだけれど,夕方あたりからサクサクとブラウジングできるようになって,今に至る。最初は単純に利用者数に依存しているのかと思ったけれど,今の状況を鑑みる限り,そうでもないらし…

全米最大級のモール・学会2日目

時間が迫っているので手短に。 昨夜は学会を終えた後に,メトロとバスを乗り継いでTysons corner centerという全米でも最大級らしいショッピングモールまで出かけた。感想を簡潔にまとめると,アメリカのエネルギーここにあり,といった感じだ。 まずはAT&T…

アメリカ到着・学会1日目

やっと会場のWiFiが拾えた!これでネットし放題だ。 昨日からアメリカにいる。成田−デトロイト−ワシントンで約14時間,結構しんどかった。気温は東京と大差なくて,だいたい12,3℃前後。デトロイトもワシントンも霧雨で,こちらに来てから青空を見ていない。…

発表多すぎ

ちょっと休憩。 昨日,今日と2日連続で文献紹介の担当だった。その準備のせいで,木曜から金曜にかけて36時間連続出勤。もうどうにもシャワーが浴びたくて仕方なくて,顔ばかり洗って何とか乗り切った。 Deletion of TrkB in adult progenitors alters newbo…

世界観について

圧倒的に生産性の高い人(サイエンティスト)の研究スタイル - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing 土曜に読んで,なんかすごいな,これはブクマ三桁かな,なんて思っていたら,桁をひとつ間違えていたらしい。こ…

発表だらけの9月

20日の文献紹介,23日のポスター発表,26日の勉強会,29日のレビューを何とか乗り切った。 思い返してみれば,この一ヶ月で三度だけ,逃散しようかと考えた瞬間があった。まず自分の名前が詰まりに詰まったセミナーの予定表を見たとき。つぎに19日だった勉強…

オリンピックなど

そういえばオリンピックについて何も書いてないなと思ったものの,どうにも話がまとまらなくて諦めていたところに格好な燃料がやってきた。 http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20080830ddm005070004000c.html 現代に至る近代オリンピックの…

第六の基本味?

http://www.asahi.com/science/update/0825/TKY200808250043.html 味覚ネタと聞けば,飛びつかずにはいられない(いや,単純に個人的な興味です)。これだけでは見当がつかず,直近の論文を眺めてもT1R3が関与していることくらいしか分からなかったのだけれ…

ノープランサイクリング

昼過ぎに目が覚めて,そのままだとベッドの上で体育座りしてるうちに一日が終わりそうだったので,簡単に支度をして家を出た。最初はジュンク堂で本を何冊か見繕って帰ってこようと思っていたのだけれど,雑司ヶ谷霊園の脇に差し掛かったところで気が変わっ…

薬で脳を強くする?

http://wiredvision.jp/news/200805/2008051922.html http://wiredvision.jp/news/200805/2008052022.html NatureのCommentaryに端を発したこの話題だが,かなり広がっているようだ。 「これらの薬物をこのような目的で常用したいか」と問われれば,答えはノ…

ヘパリン汚染

国内でも検出されたようだ。 http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20080423-OYT8T00330.htm 今回の発表を反映しているのかどうか不明だけど,FDAの地図でも日本が赤く塗りつぶされている。 http://www.fda.gov/bbs/topics/news/heparin/heparinm…

ダイスケが抑える神経活動

バイオ基礎研究分野で大きな話が続いているけれど,今回はこういう話。 ノーベル生理学・医学賞を受賞した米マサチューセッツ工科大の利根川進教授が、脳の神経回路のスイッチを自在に「オン」「オフ」する遺伝子操作技術を世界で初めて開発することに成功し…